山中漆器とは
山中漆器の始まりはおよそ400年前、挽物の器をつくって生活していた木地師の一団が、山中温泉上流の地域で良質な木を求めて移住し、木地を挽き始めたことと言われています。
山中漆器は、塗りや蒔絵の技術を他の漆器産地から取り入れ、普段使いの器の産地として成長し続け、技術、生産量ともに日本一の挽物木地の産地となっております。
山中温泉は文字通り四方を山で囲まれた温泉地であると共に、
天保年間より約400年続く漆器産地です。
その昔、山中温泉を流れる大聖寺川の上流は、
漆器の材料となる樹木が豊富にありました。
その上質な木材を求めて、ろくろ職人が移住してきたことから、
山中漆器は始まったと言われています。
「 瑾齋」はこの地で、明治35年より3代にわたり、
その時代の生活に合わせたデザインの山中漆器を
作り続けています。
貴重な天然木や漆を生かし、
心を込めて作り上げた瑾齋の作品をぜひご愛用ください。
山中漆器の始まりはおよそ400年前、挽物の器をつくって生活していた木地師の一団が、山中温泉上流の地域で良質な木を求めて移住し、木地を挽き始めたことと言われています。
山中漆器は、塗りや蒔絵の技術を他の漆器産地から取り入れ、普段使いの器の産地として成長し続け、技術、生産量ともに日本一の挽物木地の産地となっております。
Copyright © 2022